« | »

2025.04.18

私達の抹茶の世界観

「緑の学び」
私達の製造拠点(工房)は、
京都のど真ん中にあります。
場所柄、日々、レッスンのように、
緑(和)を学び続けてます。

「抹茶歴」
初代工場長は、38年目、
二代目工場長は、18年目です。
抹茶アイスクリームの追求に
ゴールはありません。。。

「点てる気持ちで」
5リットル、10リットルで拵えるので、茶筅で点てる事はないですが・・どのアイスクリームよりも、ミキサー(相棒)に負担をかけてます。美味しい「コツ」は?想像を大きく超えていく攪拌時間です。回転数、回転量です。8ミクロンの均一された粒度を、相手にしていきますから・・それは、それは、味わいを引き出すため、最大限、力を出し切ります!

“Learning about greenery”
Our manufacturing base (workshop) is located in the heart of Kyoto. Every day is like a lesson,
I’m learning green (Japanese basics).

“Matcha history”
The first factory manager is in his 38th year,
and the second factory manager is in his 18th year.
There is no goal in the pursuit of matcha ice cream.

“With the feeling of making it”
We make 5 or 10 liters, so we don’t use a bamboo tea whisk…but we put more strain on our mixer (our partner) than any other ice cream. The “trick” to making it delicious is the mixing time, which goes far beyond your imagination. We will be dealing with a uniform particle size of 8 microns…That is, we will do our best to bring out the flavor!

From : Japanese ice OUCA.

Comment & Trackback

Comments and Trackback are closed.

No comments.